2025/03/18
【iPhone】いざという時のために!メディカルIDを登録しておこう!
先日、突然のスマートフォン不具合により、1週間ほど通信ができない状況に置かれました。
その他にも、大雪の影響でまさかのワイパーの故障なども発生し、事前に備えておくことの大切さが身に沁みた冬でした・・・
スマートフォンは、乗り換え時期という事もあり、最新機種に変える事となりました。
久しぶりに初期設定をしていて気付いたのですが、『メディカルID』という設定項目がある事、みなさんご存知ですか?
今は初期設定する際の手順に組み込まれていますよね。
そんなメディカルIDについて本日は紹介していきます。
メディカルIDとは
メディカルIDとはiPhoneのデフォルト機能で、所有者の健康や身体の状況を記録しておくものです。
自身に万が一の事があった場合、救助してくれる人にとってはかなり役立つものです。
また、その逆の場合もこの機能があると知っていれば、いざという状況の時に役立ちます。
血液型やアレルギーを登録する箇所があるので、必ず入力しておきましょう!
設定方法
初期設定の時スキップしてしまった、設定した事が無いという方、自身の状況が変わった方は下記手順で設定していきましょう!
STEP 1
iPhoneの設定 → アプリ から検索欄に「ヘルスケア」と入力するとすぐに見つけられます。
『ヘルスケア』を選択した後、『メディカルID』を選択します。
STEP 2
下図の様に、緊急連絡先やアレルギー、妊娠状況などなどいろいろな項目があるのですが、『追加情報』という項目の中に血液型を登録する箇所がありますので、血液型は必ず登録しておきましょう!
プラス・マイナスまで登録できるので、自身に輸血の必要が出た際、スムーズに準備してもらうことができます。
アレルギーはあっても無くても必ず登録しておきましょう!
対応していただく方の懸念点を減らすことができますよね。
メディカルIDを呼び出そう
いざという時、メディカルIDが呼び出せなかったら本末転倒ですよね。
基本的にロックボタン(画面向かって右)と音量ボタン(画面向かって左)を同時に長押しする事でどの機種でもメディカルIDを呼び出す事ができます。
音量ボタンは上下どちらでも大丈夫です!
もしくは、ロックボタンを連続で5回押す事で呼び出す事もできます。
いざという時に呼び出せなかったら意味が無いので、呼び出し方までしっかり覚えておきましょう!
万が一の事なんて、起きるか起きないか分からないですが、いざという時のために備えておけば安心ですよね。
まだ登録していない方や状況が変化した方はぜひ登録してみてください。
コーディング業務のご依頼、ご相談の詳細についてはこちらから
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
よろしければシェアしていただければ幸いです。
次の記事へ | 前の記事へ |
WEB業界ならqam!qam(カム)はWEB業界で働く人や興味がある人に役立つ情報サイトです。
マーケティングやデザイン、マークアップ(コーディング)、プログラム、トレンドなどの情報をqamライター陣が執筆。噛めば噛むほど(読めば読むほど)制作・開発や運営・運用、業界知識やノウハウを学ぶことができます。